こんにちは!今日は新宿の1Rマンションで行った特殊清掃の様子をご紹介します。
現場に到着すると、まずは状況の確認を行いました。部屋に入ると、強い異臭が漂っており、腐敗による汚染が広がっているのが明らかでした。暑い時期であったため、腐敗が進んでしまっており、さらに虫が発生している状況でした。こうした状況に対処するためには、迅速かつ慎重な作業が求められます。
まずは、安全対策を徹底しました。防護服やマスクを着用し、現場の空気を可能な限り遮断するために、部屋の入り口にシートを貼り付けました。これにより、外部への臭いの漏れや、作業中の虫の飛散を防ぎました d( ̄  ̄)
次に、腐敗物の取り扱いを慎重に行いました。部屋の中央に大きなビニール袋を置き、腐敗物を収集していきました。腐敗物は強い臭いと感染のリスクがあるため、専用の消毒剤を使って、周囲の床や壁も丁寧に拭き取りました。さらに、腐敗物の残留物を完全に取り除くために、何度も清掃を繰り返しました。
虫の発生についても、適切な対処が必要です。まずは、発生している虫を手作業で取り除き、その後、専用の殺虫剤を使用して完全に駆除しました。虫の発生源が腐敗物であるため、これらの処理を終えた後は、部屋全体の消毒を行い、再発を防ぐための措置を取りました (^_^;)
清掃が終わった後、部屋全体の消臭作業も行いました。特に、消臭剤を使用し、空気中の臭いを取り除くとともに、空気清浄機を使って新鮮な空気に入れ替えました。最終的には、部屋が清潔で快適な状態に戻り、マンションのオーナー様にもご満足いただけました。
特殊清掃は、感情的にも体力的にも大変な作業ですが、適切な手順と細心の注意で対応することで、問題を解決することができます。今回の作業を通じて、迅速かつ安全な対応ができたことを嬉しく思います。次回も心を込めて作業を進めていきますので、どうぞよろしくお願いします。それでは、また次回の記事でお会いしましょう♪